| 
			||||||||||||||||||||||
					
  | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						紗張り機全体図 
				 | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						1ユニット 
				 | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						A の間隔を使用する枠厚さより少なめに 
				B のボルトで調整してください。  | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						枠の片側の角と紗張りユニットの 
				片側端をほぼそろえてください。  | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						紗張り機と枠を万力て左のように 
				固定していただくと安定して後の 作業がやりやすくなります。 ※作業になれてくれば不要です。  | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						枠を固定した状態。 
				 | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						Cのネジ3本を緩め, Dに紗を挟む。 
				 | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						 紗の端辺をたるみが出ないようにはさみ固定し 
				てください。 他の3辺も同様にたるみが出ないようにはさみ 固定してください。 なれないうちは上の写真黄色い点線ぐらいの大 きさに紗を切ってから作業をするとやりやすい です。  | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						ハンドルを回して沙を張ってください。     
				1度に1カ所のハンドルを回さないで、張り具合を見ながら4ヶ所のハンドルを交互に(上下→左右、上下→左右)少しづつ締めていくと均一に張ることができます。  | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						紗を張り終えた状態 
				 | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
					
  | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						2セット使用で120x120まで張れます。 
				 | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 
						接着剤はこちらにあります。 
				 | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 | 
			||||||||||||||||||||||
					![]()  | 
			||||||||||||||||||||||
| 
					 | 
			||||||||||||||||||||||